道の駅富士吉田 夢の車中泊の実現

車中泊
スポンサーリンク
<strong>チビ</strong>
チビ

今回はどこで車中泊するの?

<strong><span class="fz-12px">おとったん</span></strong>
おとったん

富士山の天然水が汲み放題の

「道の駅富士吉田」へ出かけよう。

7月上旬、富士山の北麓に位置する標高650~900メートルの富士吉田へ、軽キャブコン「オハナ号」に乗って出発し、道の駅富士吉田で車中泊に挑戦してきました。

道の駅富士吉田は、山梨県富士吉田市の国道138号沿いに位置しています。

東京からのアクセスは首都高速新宿線、中央自動車道を利用して約1時間50分で到着できます。

今回の旅で、道の駅富士吉田での車中泊を経験しました。

その経験から、キャンピングカーやマイカーなどでの車中泊を計画している読者の皆様に、役立つ情報をお届けします。

少しでもお役に立てれば幸いです。

道の駅富士吉田

道の駅富士吉田外観

道の駅富士吉田は山梨県内で12番目、2003年に供用開始となりました。

施設はかなり大きく、公衆トイレ、観光情報館、駐車場に加えて、お土産屋さん、レストラン、農産物直売所、そして富士山の天然水汲み場があります。

また、第2駐車場近くにはドッグランも併設されています。

軽食コーナー

軽食コーナーでは、富士吉田市の郷土料理である吉田のうどんなどを味わうことができます。

富士山アリーナ

富士アリーナでは、大型の室内ジャングルジムやカラオケ、釣り堀、各種ゲーム機に加え、マッサージや雑誌コーナーなど、さまざまなアトラクションが揃っています。

雨の日でも存分に楽しめる施設です。

ふじやまビール レストランハーベステラス

富士山の天然水を使った「ふじやまビール」は、富士吉田ならではの地ビールです。

道の駅富士吉田エリア内のハーベステラスで提供されています。

モンベル

登山用品から様々なアウトドアギアが手に入るモンベルが道の駅富士吉田にあります。

お店に入ると、欲しい物がたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいます。

物産館で販売しているふじやまビール

本場ドイツ仕込みの醸造法を忠実に守って作られたオリジナルビールだそうです。

富士山カレーなどの様々なカレー

青い富士山カレーは、ソテーした玉ねぎと鶏ひき肉を、バターやチーズを加えたクリーミーなソースと合わせ、青い富士山をイメージして色付けしたカレーです。

ほうとう

ほうとうは、もちもちとした食感が特徴の麺で、弾力はないものの、その柔らかい歯ごたえが魅力です。

営業時間 ※最新の営業時間はHP参照願います
物産館     9:00~17:00   
軽食コーナー  10:00~16:00  
富士山アリーナー 9:00~22:00 
ハーベステラス 11:00~16:00(平日)
        11:00~18:00(土曜)
        11:00~17:00(日祝)  
モンベル 9:00~19:00
定休日 年中無休

<strong>チビ</strong>
チビ

天気が良ければ雄大な富士山を眺められるのが魅力。

水汲み場

水汲み場

水汲み場には常に人が絶えず、並んでいますが、水汲みの回転は速いです。

水汲み場のルール

なぜこんなにスムーズに進むのかというと、水汲みに来る皆さんがルールをしっかり守っているからでしょう。

通常用の蛇口が3つ、少量専用の蛇口が2つ、交互に配置されいるので、スムーズに水くみが出来ます。

ドックラン

ドックラン

ドッグランでは、愛犬を無料で遊ばせることができます。芝生が広がる広々としたドッグランは、小型犬用と大型犬用に分かれているので、小型犬の飼い主さんも安心です。

富士山を望むドックラン

また、椅子と机も設置されており、愛犬が遊んでいる間は腰を下ろして、富士山を眺めながらゆったりと過ごすことができます。

トイレ

道の駅富士吉田のトイレ

道の駅富士吉田には、24時間利用可能なトイレが物産館脇にあります。

室内トイレなので、隙間風が入ってこず、寒さを感じることはありません。

また、設備はしっかりと清掃されていて、とても清潔でした。

今やトイレになくてはならない存在のウォシュレットも完備されています。

<strong>チビ</strong>
チビ

キレイに清掃されているので、気持ちよく利用できます。

駐車場

駐車場全景

道の駅富士吉田には物産館の正面にかなり大きな駐車場があります。

第2駐車場

道路を挟んだ丘側には、少し小さめの駐車場があります。

その脇には水汲み場があり、車の出入りが頻繁です。

施設案内図

駐車場は、平坦とは言えず、寝転ぶと転がってしまうほどの急な傾斜があります。

傾斜のある駐車場

駐車場収容台数は乗用車115台、大型車7台、身障者用2台です。

ものすごい傾斜の駐車スペース

駐車場はかなり大きいですが、お昼時には多くの利用者で満車になります。

観光シーズンには早めに到着することをおすすめします。

傾斜が緩い駐車スペース

おすすめの駐車スペースは、傾斜が緩やかになるモンベル前のエリアです。

道の駅富士吉田の駐車場では、夜間も車の出入りが頻繁で、側溝の金属が響く衝撃音もあるため、耳栓がないと熟睡は難しいかもしれません。

<strong>チビ</strong>
チビ

車中泊用のレベラーと耳栓は準備した方がいいよ。

アクセス

東京から道の駅富士吉田までは、首都高速新宿線、中央自動車道を利用して、富士吉田忍野スマートICで降ります。

ICを出てからは、600m直進すると、道の駅富士吉田が左手に見えます。

距離は約115kmで、1時間50分程度で到着します。

富士山溶岩の湯 泉水

富士山溶岩の湯泉水の外観

道の駅富士吉田には残念ながら日帰り温泉施設は併設していませんが、車で10分ほどの距離にある「富士山溶岩の湯 泉水」が近くにあります。

道の駅富士吉田から約3.5kmと、アクセスしやすい距離にある温泉施設です。

大浴場や露天風呂、サウナ、マッサージ機などが備わっており、手軽にくつろげます。

泉水の入口

泉温は40度で、泉質はカルシウム、ナトリウムー硫酸塩泉です。

これにより、古くから傷を治す効果があると言われ珍重されていました。

脱衣場入口

もちろんシャンプー、リンス、ボディーソープは備え付てあり、ドライヤーも完備しています。

休憩所

また室温が100度(女性用は80~90度)のサウナがあります。

サウナの醍醐味を体験するには欠かせない水浴槽も完備されています。

露天風呂(泉水さんのHPより)

浴室には富士山の溶岩素材を使用し、疲れを癒すマイクロバブル発生装置を完備しています。

また、露天風呂からは雄大な富士山を眺めながら、贅沢な時間を楽しめます。

営業時間
10:00~23:00
入浴料 
大人  800円
小学生 500円
休館日 年中無休
※6時から9時までの朝湯もあります。料金は大人550円、小人250円。 

<strong>チビ</strong>
チビ

美肌や健康に効果的な湯です。

観光スポット 

今回の車中泊で立ち寄った観光スポットを紹介いたします。

富士山レーダードーム館

富士山レーダードームドーム

富士山レーダードームドームまでは道の駅富士吉田から歩いて5分程度で到着します。

富士山レーダードームドーム

富士山レーダードーム館は、2004年に開館し、富士山レーダーの歴史や気象観測について学べる施設です。

レーダーリレアンテナ

ここでは、1964年に富士山頂に設置され、1999年まで日本中の気象を観測し続けた富士山レーダードームの実物が展示されています。

説明文

歴史的価値のあるこのレーダーを通じて、気象観測の重要性やその技術の進化を体感することができます。

富士山レーダードーム模型(富士山レーダードーム館さんのHPより)

営業時間は9時から17時まで、入場料は大人630円、小中高生420円、未就学児は無料です。

<strong>チビ</strong>
チビ

寒さ体験コーナーでは、5月の山頂の平均気温であるー5度、風速13メートルを体感できます。

富士山ミュージアム

ふじさんミュージアム外観

富士山ミュージアムまでは道の駅富士吉田から車に乗って約3分で到着します。

古民家と富士山ミュージアム

「ふじさんミュージアムは富士山の成り立ちから信仰までを知ることのできます。

奥宮(おく古民家カフェ KONOHANA

富士登山の今昔、富士山と暮らしなど、富士山にまつわる歴史や文化に触れられるおすすめの施設です。

富士山の模型(富士山ミュージアムさんのHPより)

館内でひときわ目を引くのは、縮尺1/2,000で再現された富士山の大型立体模型に映し出されるプロジェクションマッピングです。

この展示では、富士山北麓を鳥の目線で一望できる点が大きな魅力となっています。

<strong>チビ</strong>
チビ

料金は大人400円、小中学生200円です。

北口本宮富士浅間神社

北口本宮富士浅間神社の参道

北口本宮富士浅間神社は道の駅富士吉田から車で7分、距離は4.1㎞のところにあります。

北口本宮富士浅間神社は、富士山を信仰する人々にとって重要な拠点で、古くから多くの参拝者が訪れています。

本殿

この神社は、富士山の北口に位置し、美しい自然に囲まれた神聖な雰囲気が特徴です。

案内板

社殿は壮麗で、境内には古木が立ち並び、歴史の重みを感じさせます。

枯山水造りをする巫女さん

特に、大鳥居から見上げる富士山の景観は圧巻で、多くの人々に感動を与えています。

<strong>チビ</strong>
チビ

参道は太くて高い杉の木と石灯籠が並んでいて、なんとも神秘的な雰囲気が漂っています。。

さいごに

池に映る富士山

今回、マイキャンピングカーで「道の駅 富士吉田」に車中泊の旅に出かけました。幸運にも天候に恵まれ、壮大な富士山の姿を心ゆくまで堪能できました。

なぜ日本人は富士山にこれほどまでに魅力を感じるのでしょうか。

富士山は、見事なまでに均整の取れた二等辺三角形のシルエットを描き、その安定感のある美しさが多くの人々を惹きつけます。

この美しい左右対称の姿こそ、富士山が愛され続ける理由の一つです。

皆さんもぜひ、「道の駅 富士吉田」で富士山の絶景を楽しみながら、思い出に残る旅と車中泊を体験してみてください。

<strong><span class="fz-12px">おとったん</span></strong>
おとったん

ところで、富士山が最後に噴火したのいつ?

<strong>チビ</strong>
チビ

宝永四年(1707年)旧暦の11月23日で、今から約300年 前のことです。

大地震と連動して、49日後に噴火したみたいだよ。

今後も車中泊の経験から読者さんにお役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

いつもブログへの訪問ありがとうございます。

ポッチと押してくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com

コメント

  1. ひーさん より:

    道の駅富士吉田の営業時間間違ってませんか?特にふじやまビールのハーベステラスは平日は16時まで、日曜は17時、土曜日でも18時までかと思います。以前は21時時までやってましたがコロナ禍後は短縮され、早々と閉まってしまいます。ビールを楽しみにして行かれる方もいるかと思いますので訂正をされた方が良いかと思います。

    • ohanagogo より:

      ひーさん 様
      平素より大変お世話になっております。この度は、営業時間の誤りについてご連絡いただき、誠にありがとうございます。ご指摘いただきました内容を確認し、早速訂正いたしました。
      今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
      管理者より

タイトルとURLをコピーしました