道の駅木曽ならかわ 夢の車中泊の実現

車中泊
スポンサーリンク
<strong>チビ</strong>
チビ

今回はどこで車中泊するの?

<strong><span class="fz-12px">おとったん</span></strong>
おとったん

長野県の山々に囲まれた谷にある「道の駅木曽ならかわ」へ出かけよう。

8月上旬、美しい自然と山々に囲まれた木曽町へ、軽キャンピングカー「オハナ号」で出発し、道の駅木曾ならかわで車中泊の旅を楽しんできました。

道の駅ならかわは、日本遺産に認定された木曽エリアに位置し、東京からは首都高速新宿線と中央自動車道を利用して約3時間30分で到着します。

今回の旅では、道の駅ならやまでの車中泊を体験し、その経験を基にキャンピングカーやマイカーでの車中泊を計画されている皆様に、役立つ情報をお届けします。

少しでもお役に立てれば幸いです。

道の駅木曽ならかわ

道の駅木曽ならかわ外観

道の駅木曽ならかわは長野県中部内で7番目、1999年に供用開始となりました。

レストラン

この道の駅の魅力は、400年の歴史を誇る木曽漆器の展示販売施設「木曽くらしの工芸館」があることです。

道の駅に設けられた中庭

ここでは、伝統的な漆器の美しさを堪能できるだけでなく、地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所も併設されています。

木曽くらしの工芸館

訪れるたびに、地域の文化と味覚を存分に楽しむことができます。

リンゴとすいか

物産館では、朝採れのリンゴやすいかなどの新鮮な果物が手頃な価格で販売されています。

袋詰めされた大量のにんにく

大量のにんにくがお安く購入できます。

木曽漆器の弁当箱

目が飛び出るほど値段の弁当箱が販売していました。

営業時間
物産館  平日 9:00~17:00      
レストラン   9:00~17:00 
定休日 年中無休 臨時休業あり(HPを参照して下さい)

<strong>チビ</strong>
チビ

道の駅周辺にお店なし!買い物は事前に済ませて安心旅を!

トイレ

道の駅木曽ならかわのトイレ

道の駅木曽ならかわには、24時間利用可能なトイレが物産館脇にあります。

設備は新しく、しっかりと清掃されていて、とても清潔でした。

今やトイレになくてはならない存在のウォシュレットは当然完備されていました。

<strong>チビ</strong>
チビ

設備は新しく、キレイに清掃されているので、気持ちよく利用できます。

駐車場

物産館正面のトイレに近い駐車場

道の駅木曽ならかわには物産館の正面と後ろに、広い駐車場があります。

道の駅木曾ならかわ施設案内図

物産館正面の駐車場はトイレが近く、頻尿の方には大変ありがたい場所です。

物産館裏の駐車場

収容台数は普通車83台、大型車11台、身障者用4台です。

物産館正面の駐車場

平面性について、駐車スペースは勾配はありますが、眠れない程ではありませんでした。

勾配ある駐車スペース

また、国道19号沿いのため、夜間は車の走行音が気になります。

<strong>チビ</strong>
チビ

耳栓を準備した方が良いですね。

アクセス

東京から道の駅木曽ならかわまでは、首都高速新宿線、中央自動車道を利用して、塩尻ICで降ります。

ICを出てからは、国道20号を通り、19号に入ります。約20㎞を国道19号を走り、道の駅木曽ならかわの看板が見えたら左折します。

距離は約232㎞、3時間30分程度で到着します。

観光スポット 

今回の車中泊で立ち寄った観光スポットを紹介いたします。

中山道東西中間之地

中山道東西中間之地

中山道東西中間之地までは道の駅木曾ならかわから車で22分程度で到着します。距離は約18.4kmです。

日本橋から京都の三条大橋まで、日本列島の山々を縫うように結ぶ中山道。

その中間地点は、江戸から進んでいくと木曽路の宮ノ越宿を過ぎた先にあります。

木曽義仲旗挙の地(顔出しパネル)

ここは、江戸からも京都からも六十七里二十八町(約266キロメートル)の地点にあたり、畑の中にひっそりと立つ一本の石柱とその説明看板が目印です。

駒岳の碑

これに併設して、木曽義仲旗挙の地(顔出しパネル)や駒岳の碑があります。

<strong>チビ</strong>
チビ

中山道東西中間之地は道の駅「日義木曽駒高原」の建物横にあります。

義仲館と義仲公霊廟(よしなかこうおたまや)

義仲館

義仲館までは道の駅木曾ならかわから車で20分程度で到着します。距離は15.3㎞です。

木曾義仲と巴御前像

義仲館は、木曽義仲公や巴御前の存在を後世に伝えるため、1992年に開館しました。

開館から約30年を経て、地域の要望に応え、地域に愛され、誇れる施設を目指して、2021年7月4日にリニューアルオープンしました。

義仲館(看板)

【木曾義仲】

平安時代末期の武将で、源氏の一族です。幼少期に父を殺され、信濃国(現在の長野県)で育ちました。1180年に平家打倒を掲げて挙兵し、倶利伽羅峠の戦いなどで平家軍を破り、京都に入京しましたが、最終的には源頼朝との対立により敗北し、1184年に討たれました。

【巴御前】

木曾義仲に仕えた女武者で、彼の側室でもありました。彼女は美貌と武勇で知られ、義仲と共に戦場に立ち、特に宇治川の戦いでの活躍が有名です。義仲の最期の際には、彼の命令で戦場を離れ、その後の消息は不明とされています。

義仲公霊廟(外観)

木曽義仲と巴御前の墓がある徳音寺は義仲館に隣接しています。

義仲公霊廟

境内には、源義仲を祀る荘厳な義仲公霊廟(よしなかこうおたまや)と、勇敢な巴御前の騎馬姿像が静かに佇んでいます。

巴御前騎馬姿像
<strong>チビ</strong>
チビ

二人の物語は、勇気と忠誠の象徴として、私たちに多くの教訓を与えてくれます。

彼らの魂に敬意を表し、未来に向けてその精神を受け継いでいきましょう。

奈良井宿

奈良井宿木曽の大橋

奈良井宿は道の駅木曽ならかわから車で5分、距離は3.7㎞のところにあります。

江戸時代の風情を残す宿場町

奈良井宿は、江戸時代の風情を色濃く残す美しい宿場町です。

中山道沿いの町並み

中山道沿いに約1キロメートルにわたって続く町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

木造建築が立ち並び、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しめます。

歴史と自然が融合した街道

ぜひ、歴史と自然が融合した奈良井宿を訪れてみてください。

<strong>チビ</strong>
チビ

どの季節に訪れても、心温まる体験が待っていますよ。

さいごに

木曾義仲の顔出しパネル

「道の駅木曽ならかわ」での車中泊の旅は、まさに素晴らしい経験です!

江戸時代の中山道の風情が色濃く残るこの場所では、まるでタイムスリップしたかのような歴史と自然を存分に楽しむことができます。

町を歩きながら食べ歩きやお買い物を楽しんだり、細かな造形をじっくりと見たり、写真撮影に興じたり。のんびりとした時間を過ごすのにぴったりです。

「道の駅 木曽ならかわ」から奈良井宿を散策する旅は、きっと素晴らしい思い出になることでしょう。

ぜひ、心ゆくまで楽しんでくださいね!

<strong><span class="fz-12px">おとったん</span></strong>
おとったん

奈良井宿を昔ながらの建物がひしめくノスタルジックな町並みですね。

<strong>チビ</strong>
チビ

まるで、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分です。

今後も車中泊の経験から読者さんにお役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

いつもブログへの訪問ありがとうございます。

ポッチと押してくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました