
今回はどこで車中泊するの?

千葉県で農産物生産量トップクラスの旭市にある道の駅に行くよ。
2023年6 月初旬に千葉県にある道の駅季楽里あさひで車中泊を挑戦してきました。
道の駅季楽里あさひは千葉県旭市にある国道126号飯岡バイパス入り口交差点付近にあります。
東京から東関東自動車道を利用して1時間40分程度で到着します。
今回は道の駅季楽里あさひでの車中泊を経験してきましたので、その中から読者さんに役立つ情報をご紹介いたします。
これからキャンピングカーを購入して車中泊を予定されている読者さんに少しでもお役に立てれば幸いです。
道の駅季楽里あさひ

道の駅季楽里あさひは千葉県内で25番目、平成27年に供用開始となりました。

季楽里という名前は季節をとおして、老若男女問わず、訪れた人が楽しめる里となるようにという思いが込められています。

道の駅季楽里あさひには物産館やレストランがあり、屋外には観葉植物を販売しています。

物産館前では、バラやラベンダーなどの観葉植物、野菜苗や様々な種が売られています。

道の駅の入口ではで地元名物のあさピー焼きを前面に押し出し販売していました。

10時半から食事が取れるレストランが営業しています。
到着したときは残念ながら営業終了でした。
ねぎとろ丼が付いたラーメンセットが食べたかったです。

花のお手入れに時間がかからないアレンジメントの花がたくさん提供されています。

地元の手づくのお菓子(ラッカセイ)や水あめなどのお土産が豊富です。

お子様向けのお菓子やチーバくんピーナツ揚げ、地元のお茶(麦茶)など品揃えがたくさん。

朝採りのトウモロコシやカラフル人参、レタス、はくさいなどがたくさん並んでいます。

糖度13.5度の千葉県産のスイカと飯岡産メロンゼリーがおすすめ。

新鮮なピーマンやナスが大集合。

噛み応えがある無添加の天然酵母パンを前面に押し出していました。

また千葉県産のはまぐりが格安価格で販売していました。
営業時間
物産館 9:00~18:00
レストラン 10:30~15:00
休館日 1月1日

地元のやさい、はまぐり、ピーナッツを買って美味しく頂きました。
トイレ

道の駅季楽里あさひには、24時間利用可能なトイレが物産館の脇にあります。
室内のトイレなので、すきま風が入って来なくて快適に用が済ませます。


設備は新しく、とてもキレイなトイレでした。
今やトイレになくてはならない存在のウォシュレットも付いています。

便座が暖かく、寒いときは助かりますよ。
駐車場

道の駅季楽里あさひには物産館の正面にある駐車場と、建物の両サイドに駐車場が二つ、計三つの駐車場があります。
駐車場の平面性について、各エリアの駐車スペースはほとんど平らです。

駐車場収容台数は普通⾞148台、⼤型⾞10台、⾝障者⽤3台、電気⾃動⾞充電器(普通充電器2台、⾼速充電器1台)です。

道の駅季楽里あさひの駐車場は、夜間の車の出入りはあまり多くはありません。
ただ、田圃が間近にあるため夏の夜はカエルの鳴き声が賑やかです。

朝方タイヤにカエルさんがへばりついていました。

夜間はとても静かで熟睡できました。

物産館脇の駐車スペースがトイレが近くて便利です。
芝生広場

約2,500㎡ある芝生広場です。
ベンチやあずまや、複合遊具やロッキング遊具などもあります。

お子様連れ家族には楽しい施設です。

おもいきり遊びましょう。
アクセス
東京から道の駅季楽里あさひまでは首都高速湾岸線及び東関東自動車道を利用して、横芝光ICで出口を通過し国道126号を銚子方面へ約19km進みます。旭警察署先信号を直進して、国道126号線飯岡バイパス入口交差点を右折して道の駅季楽里あさひに到着します。距離は約110km、1時間40分程度で到着します。
旭市飯岡福祉センター飯岡温泉

道の駅季楽里あさひには残念ながら日帰り温泉は併設していませんが、車で8分のところに旭市飯岡福祉センター内に飯岡温泉があります。
道の駅からの距離は4.8㎞程度でとても近くにあります。

旭市飯岡福祉センター飯岡温泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉です。
湯舟は一つのみで、十数人が浸かれる程度の広さです。
お湯は黒色で匂いは無く、舐めると少し焦げたような味がします。


浴室には石鹸が備え付けていました。
シャンプーは無いので用意して下さい。
また、脱衣場にはドライヤーが備え付けられています。
効能は切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病などです。

大きなガラス張り窓のある内湯で黒い温泉に浸かると、肌がすべすべとなり身体だけでなく心も癒されます。

湯上りの広間はありませんが、空調が効いているロビーで休憩はできます。
利用する際は、受付にて住所氏名連絡先を記入し、事前に入浴料を支払います。
営業時間
11:00~16:00(日によって15:00まで)
入浴料
大人 300円(市外)
小中高生 150円(市外)
就学前児童 無料
定休日 毎週月曜日、祝日、年末年始

残念ながらコーヒー牛乳は売っていませんでした。
観光スポット
今回の車中泊で立ち寄った食事処や観光スポットを紹介いたします。
犬吠埼灯台

犬吠埼灯台までは道の駅季楽里あさひから車に乗って31分で到着します。距離は約20㎞です。

犬吠埼灯台は銚子半島の最東端にあり、高さ約32メートルのレンガづくりの西洋式灯台です。

99段のらせん階段を登ると雄大な景色が広がり、銚子観光のシンボル的存在となっているのが実感できます。
営業時間
8:30~17:00(3月~9月)
8:30~17:30(GW,8/10~8/19 )
8:30~16:00(10月~2月)
料金 大人 300円
小学生以下無料
定休日 無休(荒天時または業務の都合により休館あり)

全国ある16箇所の登れる灯台うちの一つだよ。
外川駅(銚子電鉄)

外川駅までは前述の犬吠埼灯台から車に乗って5分で到着します。距離は約1.7㎞です。

外川側は銚子電鉄の終着駅です。

構内には往年の姿に修復されたデハ801も留置しています。

レトロな感じがいいね。
仲ノ町駅

仲ノ町駅までは前述の外川駅から車に乗って10分で到着します。距離は約4.6㎞です。

仲ノ町駅では150円の入場券を買えば、車庫の見学ができます。(見学可能時間は8:00~16:00)
ただし、検査状況によって見学できない場合もございますので、ご注意ください。

デキ3型は銚子電鉄が所有する直流用電気機関車です。

日本で現存する最小の電気機関車です。

小さくてかわいい機関車です。
お食事処金沢魚店

お食事処金沢魚店さんまでは道の駅季楽里あさひから車に乗って乗車時間は約40分で、距離は28.5㎞です。

金沢魚店さんの一押しはいわし刺身セットです。
セットの内訳はいわし刺身・イワシ天丼・団子汁・ごま漬・おしんこです。

食べる順序がありますのでご注意ください。
順番を間違えると店主に怒られます。

まず最初に刺身を食べてください。さかなの臭みがなくとても美味しいです。
刺身を食べ終えてから、ごま漬・団子汁を堪能し、
最後に山椒が効いた天丼で締めて下さい。

金沢魚店さんには駐車場がありませんが、山中金物店のご厚意で駐車場を貸していただいています。。
お店の前に駐車場の案内図がありますので、参考にして下さい

金沢魚店さんの店主と女将さんは辛口で有名です。
生意気な客は大嫌いみたいです。
さいごに

今回、マイキャンピングカーに乗って道の駅季楽里あさひの車中泊に行ったところ、千葉県北東部のさまざまな名所の魅力を堪能できました。
千葉県銚子方面は見どころ満載のために、この道の駅季楽里あさひを拠点として観光するには大変便利なところと思います。
今回見物できなかった観光地に訪れ際は、再度この道の駅に利用しようと思います。
大自然を満喫できる屛風ヶ浦や絶メシロードのこころおまかせ定食を堪能したいと思ってます。

千葉県北東部の銚子は見どころ満載ですね。

銚子電鉄で販売している甘めの濡れせんべいはとても美味しかったです。
今後も車中泊の経験から読者さんにお役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
いつもブログへの訪問ありがとうございます。
ポッチと押してくれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
コメント