
今回はどこで車中泊するの?

見返り美人で有名な浮世絵師
菱川師宣記念館が併設し
ている道の駅に行くよ。
1月下旬に軽キャブコンのオハナに乗って、道の駅きょなんの車中泊に挑戦してきました。
道の駅きょなんは東京湾に面しているため磯の香がして、眺めの良い夕日のスポットとして有名です。
東京からは首都高速、アクアライン、館山自動車道を利用して1時間程度で到着します。
今回は道の駅きょなんの車中泊を経験してきましたので、その中から読者さんに役立つ情報をご紹介いたします。
これからキャンピングカーを購入して車中泊を予定されている読者さんに少しでもお役に立てれば幸いです。
道の駅きょなん

道の駅きょなんは千葉県内で4番目に登録され、昭和63年(1988年)に供用開始となりました。
道の駅きょなんにはこじんまりした店や菱川師宣記念館、観光案内所などの設備があります。
屋台の味処 昭和のおもちゃ館
昭和時代のたくさんのおもちゃを展示している軽食屋さんが興味深く、昔懐かし雰囲気が魅力的です。

特に海鮮の串焼きなどと提供する軽食屋さんです。
あまじょっぱいタレに付けたアサリの串焼きをオーダー(1本100円)しました。


営業時間は10時~15時で、
定休日は不定休、荒天日です。
きらら(物産館)
季節を味わえる旬の野菜やくだものを販売しているきららさんです。
お店には専用の入口から入り、専用の出口から出ます。


営業時間は10時~15時で、
定休日は水曜日、荒天日です。
鋸南麦酒(クラフトビール製造販売)
地元のお米などを使用した鋸南町産のクラフトビールを販売しています。

様々なテイストのクラフトビールを取り揃えて、オシャレ感のあるラベルが印象的です。


営業時間は10時~17時で、
定休日は月曜日です。
菱川師宣記念館

1985年に見返り美人で有名な浮世絵師菱川師宣の生誕の地に開館しました。
記念館では菱川師宣の生い立ち、江戸での活躍、江戸美術界に与えた影響などの作品を紹介しています。


入館料は大学生・一般が500円、小・中・高校生が400円です。

営業時間は9時~17時で、
定休日は月曜日です。
道の駅裏側にある海

道の駅きょなんの駐車場の奥は潮の香りが漂っていて、海の景色の美しさは格別です。
早朝には防波堤に多くの人が釣り糸を垂らしています。
また、日没近くに訪れると、きれいな夕日を見てムード良く過ごせます。


道の駅きょなんは
海の面していて、釣りを楽しめますよ。
トイレ

道の駅きょなんには、24時間利用可能なトイレが物産館の隣にあります。
屋内のトイレなので暖かく気持ちよく使えます。
設備は古いですが、清掃も良く行き届いてキレイなトイレです。


今やトイレになくてはならない存在のウォシュレットも付いています。

屋内のトイレなので、快適に使えていいですね。
駐車場

道の駅きょなんには物産館脇に広々した駐車場があります。
駐車場の平面性は良く傾斜はありませんので、熟睡できます。

駐車場収容台数は大型車5台、普通車70台、身障者用1台です。
近くに有名な道の駅保田小学校があるためか、駐車場はそれほど混雑していません。

お薦めの場所はトイレ前にあるスペースです。

国道からは離れていて騒音は気にならず、トイレに近いので安心できる場所です。
道の駅きょなんは深夜の車の出入りがあまりなく、車の走行音、深夜の走り屋ライダーのエンジン音などの騒音に悩まされることはありません。

とても静かな夜を提供してくれる駐車場なので、安眠用の耳栓は必要ありません。

夜は大変静かです。
アクセス
東京から首都高速海岸線から東京湾アクアライン自動車道、館山自動車道に進み、鋸南保田ICで県道34号を進みます。保田交差点で左折して国道127号を進み、約2.2㎞を進み右側に道の駅きょなんが見えます。約84km、約1時間少しで到着します。
日帰り温泉 笑楽の湯(わらくのゆ)

道の駅きょなんには残念ながら日帰り温泉は併設していませんが、車で12分のところに日帰り温泉笑楽の湯があります。
道の駅きょなんからの距離は7.76.9㎞程度でちょっと遠いですが、自然に豊かな山間部にあり木の葉のゆらめきや小鳥のさえずりを聞きながら、温泉につかると心も体もリフレッシュできます。

笑楽の湯の建物脇には無料の駐車場がありますが、あまり広くないのでいつも満車になっています。
そのため、比較的すいている早朝の時間帯がおすすめです。
源泉は15.9℃の冷鉱泉で、お湯は透明で無味無臭です。
効能はきりきず、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症、筋肉痛、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫、軽症高血圧、糖尿病、肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる睡眠障害、病後回復期、疲労回復、健康増進などです。
営業時間
平日 10:00~16:00
土日祝 10:00~19:00
入浴料 500円(大人)
250円(小学生)
定休日 毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始

2階には休憩用大広間があるよ。
日帰り温泉 ばんやの湯

ばんやの湯は道の駅きょなんから徒歩10分のところにあります。距離は約700mです。
このばんやの湯は以前道の駅保田小学校夢の車中泊で紹介しました。
詳しい情報を見たい方は下のボタンをポッチとして下さい。
観光スポット

今回の車中泊で立ち寄った観光スポットを紹介いたします。
東京湾観音

東京湾観音は道の駅きょなんから距離約24㎞、車に乗って45分程度で到着します。
東京湾観音は東京湾を一望できる南房総国定公園の大坪山に建つ高さ56mの観音様です。

この観音像は昭和36年に大実業家が私費で世界平和の理念の元に建立されました。
観音様の胎内には天上界へと続く324段のらせん階段が続き、宝冠までのぼることができます。
拝観受付時間
8:00~16:00
拝観料 500円(大人)
400円(中学・高校)
300円(小学生)
定休日 年中無休
水仙ロード

水仙ロードは道の駅きょなんから距離約3㎞、車に乗って7分程度で到着します。
水仙ロードは鋸南町江月地区にあり、町道の両側約3kmの道の両側に水仙が咲き乱れます。

鋸南町の水仙は香りが豊かで背丈が長いのが特徴で、12月中旬から1月末ごろが見頃となります。

片道30分~40分程かかるコースですが、一面に咲いている水仙を見ながら歩くと自然と楽しくなります。

一面の水仙は圧巻です。
さいごに

今回、マイキャンピングカーに乗って道の駅きょなんの車中泊に行ったところ曇りがちな天気でしたが、こじんまりした道の駅で訪問者が少なく、静かな車中泊を経験できました。
やはり保田小学校の施設と比べると見劣りしますが、何か懐かしさを感じられ、海が近くにある道の駅です。

道の駅きょなんは何もないところが
魅力を感じます。
今後も車中泊の経験から読者さんにお役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
いつもブログへの訪問ありがとうございます。
ポッチと押してくれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
コメント