
今回はどこで車中泊するの?

オーニングを広げて、テーブルやイスが出せるRVパークみどりの村に行くよ。
1週間の修理が終わった軽キャブコンのオハナに乗って、埼玉県秩父にあるRVパークみどりの村で車中泊に挑戦してきました。
車中泊当日は台風一過で良く晴ていましたがオハナに装備されているエアコンのお陰で、室内の暑さが解消でき快適に過ごすことができました。
今回は RVパークみどりの村での車中泊を経験してきましたので、その中から読者さんに役立つ情報をご紹介いたします。
これからキャンピングカーを購入して車中泊を予定されている読者さんのお役に立てれば幸いです。
RVパークみどりの村

RVパークみどりの村は埼玉県営公園みどりの村に併設しています。
標高350mの丘陵の裾部に位置しているので、真夏時期は夜の8時ころから気温が下がって過ごしやすくなるとスタッフさんが言っていました。
また木々には沢山の鳥が楽しげにさえずっている自然が豊かなところです。
仕様 | みどりの村キャンプ場と併設されているRVパーク 10台(電源スペース10台) |
特徴 | 小鳥のさえずりがBGM! カフェ併設の美しい公園内に停泊(コロナの為、カフェ休業) |
魅力 | 1台あたりの駐車スぺ―ス幅が5.5メートル以内なので オーニング、椅子テーブルはOK |
料金 | 1泊2,000円(前日の12時~当日12時)ハイシーズンは3,000円 |
電源利用代 | 料金に含くまれている(但し電気容量は15A) |


駐車スペースがとても広いよ。
利用方法

この RVパークみどりの村を利用する場合は直接オーナーさんの携帯電話(090-2166-0447)にかけて予約します。
気さくな女性オーナーさんが応対してくれます。
当日の受付はRVパークみどりの村の隣にある村カフェで行います。
そこで利用者名簿に氏名・住所を記入します。
そのあとスタッフさんから施設利用方法の説明があります。
また、このRVパークみどりの村及びRVパーク伊豆黒根岬を10回利用すると1回分無料になる特典カードが貰えます。
ちなみにRVパーク伊豆黒根岬も同じオーナーさんが経営していて姉妹店になっています。
伊豆半島の東側海岸沿いにあり、稲取の町を見下ろす夜景が綺麗で、晴れた日には伊豆七島が見られるそうです。
今度行ってみたいと思っています。


シャワー室

シャワー内には脱衣場とシャワー設備があり、大人1人と子供1人が入れる広さがあります。
シャワー室には石鹸やシャンプーがありませんので事前に準備した方が良いです。
照明が設置されていませんので、夜間利用の際はランタンを持って行って下さい。


利用料金は1人1回200円で、炊事場にある集金箱にお金を入れるようになっています。

お湯が勢い良くでます。
炊事場

炊事場はシャワー室の隣にあります。
蛇口が二つ取り付けてあり、左側の蛇口からはお湯が出てきますので、冬の車中泊に大変助かります。

食器が洗えて、多変重宝しました。
電源設備

各サイトには電源が設置されていますが、電気容量が15Aなのでエアコンや電子レンジを使用するとブレーカーが落ちて使用できないので注意して下さい。
帰りの際は、電源ケーブルを必ず外して下さい。
外し忘れた場合、電源ケーブルが破損してしまうのでご注意下さい。


外国製のエアコンは動作しないことがあるそうです。
トイレ

トイレについてはみどりの村に設置してあるトイレを利用します。
このRVパークみどりの村から徒歩2分のところにあります。
深夜2時になるとトイレの電気が消えますので、ランタンを持って利用して下さい。
男性トイレは和式便器1つと小便器2つあります。
夏はトイレ内にセミが潜んでいて、突然飛び出してきますので注意下さい。



トイレは公園内のもの使用します。
周辺観光
隣接するみどりの村を紹介いたします。

みどりの村にはアスレチック、ジャブジャブ池、芝生広場、多目的ホール、ステージなどたくさんの施設があります。
展望台

RVパークみどりの村から低い山を登っていくと約20分のところに展望台があります。
周囲を木々で覆われていて、残念ながら眺望は望めません。
山の中腹にあるおかの若者センターの少し上に視界が開けた場所があります。
そこでは武甲山(ぶこうざん)が良く見えました。

この武甲山は石灰石の採掘のために、年々山の形が変わってきます。
標高は1,304mで日本二百名山に数えられています。


武甲山がだんだん小さくなのではと心配です。
さいごに
今回はマイキャンピングカーに乗ってRVパークみどりの村での車中泊に行ってきましたが、深夜のトイレ以外は快適な車中泊が経験出来ました。
特にオーニングを出して焚き火ができるRVパークは大変珍しく、キャンプ好きな方には大変満喫できるスポットです。
但し夏の時期は蚊が多いので虫よけスプレーで防御して、さらに蚊取り線香を忘れずに持って行って下さい。

虫よけ対策を万全にして下さい。

焚き火でも虫よけ効果が発揮するよ。
これからもオハナに乗って様々に場所で車中泊をする予定ですので、車中泊経験から読者さんに役立つ情報を発信していきます。
キャンピングカーでの車中泊を予定されている読書さんのお役に立てれば幸いです。
いつもブログへの訪問ありがとうございます。
ポッチと押してくれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
コメント
景色がとっても綺麗なところですね。
ポイントカードが手作り感満載で癒されますね。